辛い生理頭痛
お天気頭痛が消えました!

西川様 主婦

  • Q どんな悩みがありましたか?

    小学生の頃から重たい頭痛がありました。お天気頭痛や生理の時には辛かったです。

    Q 今までどんな対処をしてきましたか?

    病院でもらった薬や市販薬など少しでも効き目のあるものを飲んでいました。働きながら3人の子供達を育てているので、動けない時は肉体的にも精神的にもしんどかったです。

    Q 当院に来てどう変わりましたか?

    本当にびっくりするくらい頭痛がなくなりました。頭痛薬ももう飲んでいません!長年治らないと思っていたのに、たった1回でこんなに良くなって嬉しいです。


    ※その他の患者様の感想は以下よりご覧下さい。

    https://www.bundaseitaiin.com/患者さんの声/

    ダウンロード (3)
  • 広島市にある「広島 頭痛専門 ぶんだ整体院」では・・・

    1 問診

    患者様とのコミュニケーションを第一に考えております。あなたのお悩み・心配事・治療に対する不安など遠慮なくお聞かせください。

    2 治療

    初回の診察であなたの頭痛の原因を治療をしながら見つけます。

    3 原因説明

    治療後はきちんと「どこが・どのようになっているか?なぜあなたの頭痛が起こるのか?」分かりやすくご説明致します。

     どこをどのようにすればその頭痛が改善されるのか、ご理解いただけるように丁寧にお話しますのでご安心下さい。

    4 治療計画のご提案

    治療計画もあなたの生活スタイルに合わせて無理なく立てていきます。

    詰めて早く良い状態にしたい方、週1回程度で通院したい方、2週間に1回ぐらいしか通えない方、それぞれの状況に合わせて最善のプランをご提案いたします。


    頭痛はあなたの体からの危険信号です。体をしっかりと整えて良い状態へと導いていきますので、一緒に頑張っていきましょう!


    1日でも早く笑顔が取り戻せますように!


    院長:文田 英樹

    ダウンロード (4)
ダウンロード
ダウンロード

広島市可部線緑井駅 徒歩4分
広島インターから車で数分
完全予約制なので待ち時間なし

Access


広島 頭痛専門 ぶんだ整体院

住所

〒731-0103

広島県広島市安佐南区緑井2-8-5

リングッド204

Google MAPで確認する
電話番号

090-3375-4654

090-3375-4654

営業時間

9:00~20:00

※完予約制

定休日 不定休
首の付け根部分の血行をスムーズにする優しい手技で厄介な痛みを軽減し、ストレッチによるセルフケアのアドバイスと併せて「悩んでいたのがウソみたい」と感じられるような健やかな体づくりをお手伝いしています。広島インターやJR可部線緑井駅から近い便利な立地も安心ポイントです。

生理頭痛について 女性ホルモンと偏頭痛(片頭痛)の関係は

 頭痛は女性に多いというデータがあります。例えば緊張型頭痛の有病率は女性が男性の1.5倍(日本)です。また偏頭痛については女性が男性の3倍(世界)で圧倒的に女性が多く世界中で共通しています(ただし、「群発頭痛」の場合は男性の方がほとんどになります)。


 「緊張型頭痛」は、精神的なストレスも大きな要因となりますが、男性よりも女性が多いということは女性の方がストレスが多いとも言えます。

 偏頭痛がなぜ女性に多いのかははっきりと理由はわかっておりません。ただ、女性の片頭痛の中には、女性ホルモンが関係していると思われるものもあります。


 生理が始まるとズキズキと波打つような強い頭痛がする人や、生理が終わると頭痛が起きるという人がいます。共にホルモンが増減する時期に起こっています。中でもエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が減ると脳内のセロトニンも減少します。セロトニンには血管の収縮をコントロールしたり、痛みを抑えたりする働きがあるので、これが減少すると痛みに敏感になって頭痛が起こりやすくなると考えられています。

 そのような生理時の頭痛を「生理痛の一種」と思ってしまう方が多いようです。。

 閉経後、ホルモン補充療法を行うと偏頭痛が悪化する場合があり、これもエストロゲンが関わっていると思われます。


 片頭痛は思春期から20代ぐらいに始まり、50〜60歳頃まで続きます。以前は「閉経すると片頭痛もなくなる」と言われていましたが、必ずしもそうとは限りません。70歳ぐらいになっても片頭痛で悩まされている人もいるので、年を取ると消える、とは言えないようです。


 対策としては睡眠時間をしっかりと確保することが大切です。日常生活でストレスや忙しくて睡眠不足になりやすいので、睡眠時間は6時間は確保することで頭痛が緩和する可能性があります。しかし、寝過ぎも頭痛を招く要因になりますので夜更かしや寝溜めはしないほうがいいようです。また、急に頭痛が起きた場合は部屋を暗くして安静にして下さい。

 偏頭痛の場合は、血管の拡張を抑制するために冷えたタオルや冷却シートでおでこやコメカミを冷やすことも効果的です。机に向かって同じ姿勢で作業したり、パソコンやスマホを長時間見ている時は定期的に休憩時間を設けてストレッチを取り入れることで頭痛が軽減させます。

 緊張型頭痛の場合は、お風呂に浸かって体を温めることや血流の流れを流行を良くする事で改善されます。また蒸しタオルなどを当てて温めることも有効です。


飲食では、チーズやアルコールの摂取が血管を拡張させて偏頭痛を悪化させる場合があるので、思い当たる方は月経前の摂取は控えた方が良さそうです。

生理頭痛でお悩みの方

その頭痛を本気で卒業したい方

お気軽にご相談下さい

お急ぎの場合は電話窓口まで、

お気軽にお問い合わせください。

営業時間 9:00~20:00
※完全予約制
※不定休

お問い合わせ

Contact

ご入力の上、次へボタンをクリックしてください。

    関連記事

    Related